直線上に配置

各作品への個人的解説

「黄金戦士Gライタン」
 この作品の衝撃的内容については、実は同人誌で詳しく書いたので、ここでは繰り返さない。ただ、生身のガキが素手で敵ロボットを粉砕するOP映像を見るだけで、その先にいったいどんな世界が広がっているのかはおよその見当がつくだろう。
 呆然自失となるほどのアンチリアリズム。そういう意味では、まさしく真下はデビュー作から個性的だったのだ。ただ、それをより入念な演出技術をもって、説得力ある展開にしていったのが、その後の真下の歩みだったのだと思う。
 ここではまだ荒削りな原石。主人公があまりに頭の弱い粗野な体育会系少年で全然共感できないとか、キャラは多いがほとんど活躍しないとか、多々問題はあるのだが、「手錠のままの脱獄」をはじめ、まだ若い真下の映画ファンならではのアイデアが満ちている。まずはそれを素直に楽しみたい。

「未来警察ウラシマン」
 この作品、発表当時から、かなりの話題作だった。長丁場のシリーズとあって、複数の結末を作ってスタッフに一方を選ばせるなど、いろいろと工夫をこらしているようだ。
 それでも、真下の名前が脚光を浴びなかったのは、アニメの観客層が、まだまだ子供中心であったということだろう。まあ、自分自身を振り返ってみれば、作り手の名前など気にするはずはなかった。
 今見返してみると、シックな悪役陣の面白さが健在であるのに対して、主人公たちのコミカルなドタバタは、いささか古びて感じられる。ただ、ウラシマ効果というSF用語を足がかりに洒落た都会的なタッチのストーリーを作ろうという心意気はいい。今なお愛され続けているのもうなづける。

「アイ・シティ」
 これも同人誌で詳しく書いたのだが、真下作品の中では、飛びぬけて「怪作」である。それは、ストーリー中で演出の齟齬に思われたものが、ラストで伏線としてすべて回収されてしまうという点にある。つまりこの作品に対する技術的な批判は、一切が無効になってしまうのである。
 問題は、それが「なるほど」と膝を打つものには、必ずしもなっていない点だろう。もちろん、そのあたりは真下もよく理解していたようで、次回作以降、演出のスキルアップのため、様々な工夫を凝らしていくことになる。

「ダーティペア」
 ミュージックビデオ的な演出が賛否両論を呼んだが、今見返してみると、そうした点はほとんど気にならない。あまり重要なセリフをしゃべっているわけでもないし。というか、言葉の聞こえ方の面白さの方に重点が置かれている気がする。
 「セリフの聞こえ方の面白さ」という点では、主人公・ワッツマン教授のほとんどパラノイア的な妄想が炸裂した長セリフは、まさしく真骨頂。個々の単語はほとんど意味がなく、聞こえ方の面白さのみを考えて配列されているようにさえ思える。マエストロ・大塚周夫は、そのあたりを実に正しく理解しているようで、本作ではその名人芸をたっぷり楽しむことができる。
 え?ダーティペアはどうなったんだって?実はこの作品におけるダーティペアは主人公でなくせいぜい狂言回し的な役どころである。とりあえずテレビシリーズのことは忘れて真っ白な頭で挑んでみてほしい。

「F」
 過去に一度もソフト化されたことがないのだが、CSで放映されたため、 ようやく見ることができた。率直な感想を言うと、真下の端正な演出以外に見るべきものはない。
 昔はこういう丁寧な作りの作品を「いい番組」と言っていたよなあと懐かしく思い出す。それにしても実にソツがない、アラがほとんどない作品である。「めぞん一刻」の後番組だったので、キャラの動かし方がそっくりなのも興味深い。
 ただ、私は泥臭さも品のなさもいかにも80年代的な六田登の作風がどうしても好きになれないので、この作品もあまり楽しく見ることはできなかった。
 六田作品にいつも感じる不快感がこのアニメ版にはほとんどないので、その点では助かった。ただ、そこから強力なプラスアルファがあるか、というと、それはないような気がする。

「ドミニオン」
 何よりも、ボヤッキイこと八波見譲治(ブアク役)の見事な関西弁を味わえるだけでも、十分もうけた気分になれる。とにかく丁寧な演出で、ギャグもしっかり作りこまれており、音楽もいい。少女隊のOPはどうかと思うが…まあこれは時代柄仕方あるまい。
 押井版「攻殻機動隊」が登場するまで、士郎正宗作品のアニメ化のベストは間違いなくこれであったと言って間違いないだろう。今見返してみると、逆に「パトレイバー」の原型のように思えるのが面白い。
 全4話が作られ、そのうち真下監督作品は最初の2話のみ。残り2話でもスーパーアドバイザーとして参加しているので、それほど際立った温度差は感じられないが、それでもところどころ「?」となる瞬間はある。ヒロインがディスポーザーに飲み込まれそうになった危機一髪の瞬間に「次回へ続く!」なんてアナクロな演出(3話)は、やはり真下はしないと思う。美術館のモニターが突然、士郎正宗的な薀蓄を映し出すシーン(3話)も、かなり浮いて感じられる。
 逆に市長と署長の犯罪論争(1-2話)は、いかにも真下的で、士郎正宗的な薀蓄もうまく溶かし込まれている。
 本来は5話以降も構想されていたのだろう。ラストはかなり中途半端。断絶が惜しまれる。

「キムの十字架」
 劇場公開時のことは覚えている。すぐに終わってしまったので(笑)。日本に強制連行された韓国人の受難を描いたアニメで、劇場よりはむしろ学校などでの教材用を主眼に作られたものだったのだろう。
 真下がこんなものまで手がけていたことに驚かされる。
 コリア好きの私でも「良い日本人がまったく出てこない、史実に忠実な作品」という謳い文句にはさすがにゲッソリしてパス。一般向けのソフト化はなかったようで、これまた調査中…情報求む!

「ロビンフッドの大冒険」
 関西ローカル局の京都テレビで放映があり、ようやく見ることができた。私が見たのは10〜18話あたり。さすがに今見るには辛く、そのあたりで挫折した。
 非常に評判もよく、NHK衛星での本放映時から熱心なファンの付いている作品だが、残念ながら今の真下から見るとかなり作画的にアラが多い。おそらく間に合わなかったのであろう、ここぞという場面で突然延々と回想シーンが入ったり、結婚式場の乱闘シーンが止め絵になったりとかなり痛々しい。
 人物アップも、振り向きざまに顔が不自然に変形したりと、作画の洗練されていない部分が散見される。
 ただ、それでもこの作品を見るに耐えるものにしているのは、ひとえに江原正士の力であろう。
 彼が演じたアルウィン男爵は、典型的なナマズ髭つり目の「世界名作劇場向け悪役」のキャラデザインなのだが、江原によって息を吹き込まれたキャラクターは実に魅力的な野心ある男となった。
 主人公も含め他のキャラクターがおざなりでありきたりであるのに比べて、アルウィン男爵の存在感は傑出していた。まるで、児童演劇の中に迷い込んだマクベスの如きである。エピソードが面白いかどうかは、アルウィンが出るかどうかで決まると言っても過言ではなかった。
 これが真下との初顔合わせであったはずだが、その後、真下作品のほとんどに何らかの形でかかわることになるのは当然だったかもしれない。江原、真下作品のキーマン的役割を常に担っていくことになる。
 アルウィンをさらに進化させエキセントリックにしたものが、「MADLAX」のフライデーというところだろうか。

「風の大陸」
 この作品、同業者など玄人筋に受けが良い。長大な股旅ファンタジーをコンパクトな1時間の小品にまとめただけでも驚きだが、サイケデリックとさえいえる大胆な色づかい、幻想的な「仮面都市」のビジュアルなど、見所は多い。作家性と職人性の絶妙なバランス。うらやまれるのも道理であろう。

「無責任艦長タイラー」
 非常によく知られた人気シリーズだが…真下作品だと意識して見た人はどれほどいるのだろう。声優陣が豪華なので、そちらに目が行ってしまった人も多いだろう。主人公を大胆に変更した点でも話題になった。だが、そのことで批判はあまり聞いたことがない。「劇場版銀河鉄道999」のようなヤマっ気の果ての主役改変ではなく、きちんと作品として機能しているからだろう。
 これは同人誌でも書いたが、真下作品で、これほどコメディがうまく機能した作品は初めてだった。シリアス演出は真下の天分の才能だが、コミカル演出は長い努力と研鑽の末、ここにようやく結実したものなのだ。
 真下は徹底して裏方に徹し、地道に作品のクオリティを上げることに心血を注いでいる。それは結果として、往年の東宝娯楽大作コメディへのオマージュとしても機能することとなった。「クレージーキャッツ」ものの映画を愛した人間には、何がしかの感慨が感じられる作品だろう。

「TYLORひとりぼっちの戦争」
 真下が脚本も手がけただけあって、真下の自伝的色彩が強くにじみ出た一本となった。シリーズ本編では、タイラーは「すさまじく運がいいだけの能天気な男」とも感じられるが、こちらは違う。真下は自分自身をタイラーに重ね合わせ、「理屈より直感で動く男」として描いている。しかもこの作品でのタイラーは「この戦争って映画制作に似てるよね」とまでのたまう。いろんな人の意図がからみあってこんがらがっている、というのだが。それはあなたのことでしょう、監督(^^;
 たぶん、真下も唐突で理解不可能な指示を出して、現場を混乱させることがよくあるのだろう。結果オーライなのは映画制作も同じ。振り回されるスタッフの皆様はお気の毒であるが。

「爆れつハンター」
 断っておくが、私はあかほりさとるが好きではない。好きな方には申し訳ない。ただ、嫌いな人間でも不快感なく見られるという意味で、真下の演出の力量は本当にすごいと思う。声優陣の技を十二分に引き出し、見ごたえのあるドラマを作り上げているからだ。このあたり、この人は本当に職人だと思う。

「EAT−MAN」
 知っている人は知っていて、熱狂的に支持しているが、知らない人はまるで知らない。それが深夜アニメの性なのだろうが…ただ、この作品は深夜アニメのオリジンであり、深夜アニメが現在のような形をとるようになったのは、すべてこの作品が発端なのだ。
 少々持ち上げすぎている、という人もおられるだろうが、その後深夜アニメの隆盛を見るに、この作品はもっと評価されていい。同人誌で詳しく書いたので詳しくはそちらを参照してほしいが、アニメに何ができて何ができないのか、そのことを熟知した職人ならではの回答がこの作品である。つまり動機ではなく結論としての「前衛」なのである。そして結果として、「アニメにできること」を大きく押し広げることとなった。
 それにしても不思議なのは、この作品で始まった、原作者吉富昭仁との関係が、現在も良好に続いているらしい、ということである(Avengerのマンガ版まで描いている)。普通なら、これほど原作と正反対の世界観を作り上げてなおかつそれが面白かったら、原作者は激怒するはずなのだが…吉富氏はよほど心が広いのだろうか。いや、皮肉でなくて。

「ポポロクロイス物語」
 「EAT−MAN」の後がこれなのだから、ファンとしては頭を抱えるほかない。しかも、非常に面白かったのだ。ゲーム版をまったくやったことがない私にも。ついゲームをやりたくなってしまった。
 実際、この作品はこれで固定ファンが付いているらしい。真下のことをどこまで意識しているかは怪しいが。
 超個性的なゴリゴリ作品の後にこんなほのぼの明朗ファンタジーをやってしまう真下が、時に同一人物とは思えなくなる。これは何なのだろう。やはり、いかに幅広い作品を手がけられるか誇示する、職人としての自負なのだろうか?

「NOIR」
 結局のところ、アニメ監督・真下耕一の名をファンの間に定着させたのは、ほかならぬこの作品だった。「殺し屋の少女二人のハードボイルドアクション」という、シンプルかつ華のある設定が幸いしたのだろう。
 天分の才であるシリアス描写を極限まで磨きあげ、「EAT−MAN」で出会った盟友・梶浦由記とのコラボレーションもここでスタイルを確立させた。そしてナレーションを排した省略が多く断片的な独自の叙述方法。
 ここに「真下スタイル」が完成を見たのである。それは結果として、出発点とみなされることになってしまうのだが。真下ファンの中でも、いまだに「ウラシマン」や「タイラー」のころのことを知らないままの人は多いはずだ。

「砂漠の海賊!キャプテンクッパ」【03/23NEW】
 長く見ることができなかったが、CSキッズステーションの放映により、ようやく見ることができた。万感である。テレビ作品としては最後の遭遇になったが、ここまでの傑作とは正直予想外だった。
 NHKBSの依頼で一度だけ放映された、最近の真下では珍しい子供向け作品。原作は一応あるそうだが、ほとんど忘れ去られている。どうやらほとんどキャラクターと基本設定の一部のみを借りて大幅に設定を膨らませているようだ。
 壮大なSF的設定は、果たして大人でもどこまで理解できるのかと思えるほどのハードなもので、科学的にもかなりきちんと考証が積み重ねられているようだ。このあたりはいずれ別ページで検証予定。
 ゲストキャラに真下組声優を次々と登場させるスタイルは、後に「エル・カザド」でも踏襲された。このあたりの楽しさも、ファンとしてはたまらない。

「.hack//SIGN」
 押井守一家の大番頭・伊藤和典との対決はなかなか見ごたえのあるものだった。伊藤脚本独特の「長ゼリフ」を処理するために真下が編み出した「遠景」スタイルは、まったく思いもかけないものだった。
 というか、私も何回か見返してやっと発見したのだ。気が付いてみれば「ああ、確かに」というものなのだが。このあたりは同人誌で詳しく分析しているので、興味のある方は、ぜひ参照してほしい。
 それにしても、主人公・司の自閉症的キャラクターは、誰のアイデアだったのだろう。「アニメージュ」でのインタビューからは、真下自身のアイデアだったようにも取れるのだが…

「.hack//Liminality」(全4巻)
 こちらはゲーム版に同梱されたOVA。普通なら、ゲーム版と密接に通じ合った設定にするところだろう。だがこの作品は、ゲームと付かず離れず、最後まで非常に微妙な位置を守り続けた。それは、アニメ単体として見られるものにしたいという、真下の職人的意地であるようにも解釈できる。
 何しろこの作品には、ゲームのフィールド画面が、非常にあいまいな形でしか出てこないのだ。

「.hack//SIGN」#27-29
 テレビ版SIGNの番外編3編。#27は押井一家の鬼っ子じんのひろあきの脚本で、理詰めな展開が興味深い。かなりテイストの違う「.hack」世界を楽しめる。#28はいわば最終回スペシャル。長い長い「.hack」ワールドをここまでたどってきた視聴者へのねぎらいの宴だ。#29は思いつきの産物で、粗製濫造の感は否めないが、支離滅裂な脚本をそれでも何とかまとめあげる真下演出のパワーは健在。
 すると劇場版はカイトの腕輪返還物語?

「Avenger」
 途方もなく少ないであろう作画枚数は、手抜きの結果ではない。おそらくは大変な低予算だとは思うが、それを逆手に取り、どこまで表現を抑制し、プロットを刈り込むことができるか、真下は試したようだ。
 アニメのクオリティと作画枚数を同一視する人には、この作品の魅力は理解できまい。だが、そもそも日本のアニメはリミテッドな表現の中から独自の世界を作り上げてきたのではなかったか。
 まったく絵が動かないのに(文字通りの紙芝居状態)編集の巧みさでそれを感じさせない、手塚治虫の実験短編「創世記」を思い出させる。
 最終回まで至っても、完結の充実感はあまりないだろう。何しろストーリーは大胆にカットされており、残された数々の断片的エピソードから、視聴者自身が物語を積極的に組み立てていかなければならないからだ。まさしく、ここからが真のスタートなのである。
 それを面倒くさいというのであれば、この作品を見ない方がいい。しかし、作業は刺激的で創造性に富み、間違いなく視聴者の努力に見合った感動を与えてくれるはずだ。

トップ アイコン先頭車両へ

直線上に配置